近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を40歳代くらいから自覚することが多いですが、実際には20歳前後から少しずつ症状はでてきています。
水晶体というカメラのレンズに相当する組織が加齢とともに徐々に弾力性が低下し硬くなります。それに伴い調節できるピントの幅が狭くなっていき、光をより強く屈折させなければならない近くを見るときに、ピントが合いにくくなります。
近年は加齢以外にも目の酷使によって老眼と同様の症状が起きます。テレビやパソコンやタブレットのモニターを常に見つめていたり、携帯電話を長時間操作したりすることで毛様体筋に負担がかかるため似た症状が起きます。(スマホ老眼)
遠方のものに焦点が合うことの多い遠視では、老視の症状をより早く自覚しますが、調節力の低下は、正視ででも近視でも関係なくすべての人におこります。そして、調節力が衰えるスピードは、誰でもほぼ同じです。
近視の人は、もともと近いところにピントが合っているので、近くを見るときに調節を必要としません。つまり、メガネがなくても近くは見えるので、あたかも老眼になっていないように感じます。
老眼の症状を自覚しにくいといえますが、普段かけているメガネで近くが見えにくくなってきたり、外した方が見やすい場合、それが老眼の症状です。
近くは眼鏡をはずして見る。
眼鏡の度数を弱くする。
遠近両用の眼鏡にする、または2種類の眼鏡を使い分ける。
コンタクトレンズの度数を弱くする。
老視に対応した遠近両用のコンタクトレンズに変える。
コンタクトレンズの上から老眼鏡をかける。
コンタクトレンズはやめて、眼鏡にする。
老眼の進行が止まる65歳前後まで、こまめにレンズを変更する必要があります。
また、早くから老眼鏡使っているからといって余計に進むということはありません。