姫路駅から北へ歩いて5分

〒670-0902 兵庫県姫路市白銀町40

お問い合わせはこちらへ

079-288-3051

補装具

身体の失われた部分や思うように動かすことのできない障害のある部分を直接補い、日常生活や職業生活をしやすくするために必要な用具です。
補装具には、耐用年数が定められており、その間は原則として購入のための費用は給付されず、修理しながら使うことになります。

補装具の種類
盲人安全つえ  
義眼  
眼鏡 矯正眼鏡
遮光眼鏡
コンタクトレンズ
弱視眼鏡

補装具費支給制度について
身体障害者手帳をお持ちの方に、障害の内容・程度に応じて、補装具の購入費または修理にかかる費用の一部を支給する制度です。各市区町村が行います。

<利用者負担額>
利用者負担額は、市民税課税世帯であれば原則として補装具費の1割となります。
ただし、月額上限額があります。下記をご確認ください。

●所得区分及び負担上限月額

生活保護 生活保護世帯に属する者 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般 市町村民税課税世帯 37,200円

※1. 障がい者本人または世帯員のいずれかが一定所得以上の場合(本人または世帯員のうち市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万円以上の場合)には、補装具費の支給対象とはなりません(全額自己負担)ので注意が必要です。
※2.各補装具には購入基準額が定められています。基準額を超えた部分については、利用者負担となることがあります。

<申請に必要なもの>

  1. 身体障害者手帳
  2. 印鑑
  3. 補装具費(購入・修理)支給申請書
  4. 医師の意見書
  5. 業者から発行される見積書

※市町村によっては、所得証明書類も必要な場合もあります。一度、各市町村の障害福祉の窓口にご確認ください。

見えにくさを感じる方には

補装具

単眼鏡(遠用)

小型の望遠鏡のようなもので、電車の時刻表や料金表など遠くのものを見るのに便利です。

通常と反対向きに使用すれば像は小さくなりますが、視野は拡大するので、進行した緑内障網膜色素変性症の患者様には便利な補装具です。使いこなすには慣れが必要です。

弱視眼鏡(遠用・近用)

眼鏡に弱視眼鏡をつけ、見たいものを見ることのできる大きさに拡大するためのものです。ほかの物と違い眼鏡式なので両手が使え、比較的広い視野を得ることができるため、さまざまな作業を行うのに便利です。また近くに焦点を合わせることもできます。

ハイパワープラスレンズ眼鏡(近用)

強い凸レンズを使って、手元の文字を1.5~5倍くらいに大きく見せる眼鏡です。両手が自由に使えるのがメリットです。

まぶしさを感じる方には

補装具

遮光眼鏡
遮光眼鏡とは、まぶしさの原因となる波長の短い青い光を効果的にカットし、それ以外の光をできるだけ通すように作られた特殊カラーフィルターレンズです。

<特徴>

  1. まぶしさを抑える
  2. サングラスに比べ明るい
  3. コントラストが向上

健常者の方を含め、まぶしく感じる全ての方にお使いいただけます。 
白内障・白内障手術後・網膜色素変性症糖尿病網膜症黄斑変性症・白子症・先天無虹彩症、緑内障など、まぶしさを感じるあらゆる眼疾患の方には特に有効です。
まぶしさや見え方には個人差があります。疾患別の適応カラーというものはありません。

当院では、患者様ひとりひとりのニーズに合わせられるよう、幅広いカラーのトライアルレンズを用意しております。まずはお気軽にお問合せ、ご来院ください。

移動がお困りの方には

補装具

盲人用安全つえ

一般的には白杖と呼ばれています。
一本ものの直杖(ちょくじょう)と折りたたみ式とがあります。
材質はグラスファイバー、木材、軽金属があります。
白状の役割は、①障害物からの防御 ②路面の情報収集 ③周囲の人へ視覚障がい者の存在を知らせ、注意を促すことです。

障害福祉サービス

同行援護サービス

同行援護とは、視覚障害により 、移動に著しい困難ある方の外出時に同行し、移動に必要な情報や、移動の援護、外出先での情報提供、代読・代筆などを含む外出時の支援の提供。

日常生活用具

日常生活用具とは、在宅での障がい者の方が、支障なく日常生活を送ることができるように支給される生活用具のことです。

日常生活用具の種目 参考例(姫路市)
電磁調理器
歩行時間延長信号機用小型送信機
盲人用体温計(音声式)
盲人用体重計
情報・通信支援用具(障害者向けパソコン周辺機器やアプリケーションソフト)
点字ディスプレイ
点字器
点字タイプライター
視覚障害者用ポータブルレコーダー
視覚障害者用活字文書等読上げ装置
視覚障害者用拡大読書器
盲人用時計
視覚障害者用ワードプロセッサー(共同利用)
点字図書

日常生活用具費給付について
支給を受けるには、事前に申請が必要です。
給付の決定は各市町村が行ないます。
このため、市町村により 申請手続、給付の上限額、給付品目、対象者、自己負担額の割合、各日常生活用具の耐用年数等が若干異なります。
詳しくは、各市町村の障害福祉の窓口に個別・具体的にお尋ねください。

<姫路市の場合>

対象者 身体障害者手帳1、2級(給付種目によっては3級以上も可)を有する在宅の障がい者(児)。
費用負担 原則として費用の1割
申請に必要なもの 身体障害者手帳
印鑑
地域生活支援事業給付等支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書(日常生活用具給付等)
業者の見積書とカタログ

※費用負担について
 障害者自立支援法が施行されてから、日常生活用具も1割負担が原則となりました。
 よって、一般的な基準としては、購入価格の9割を公費負担で、1割を自己負担でとなります。
 しかし、以前の制度からの名残で、品目によって基準額があり、その基準額の9割を公費で負担としている市町村も少なくありません。この場合、基準額を超えた部分も自己負担となります。
 また、個人の所得区分と負担上限額の関係などは、それぞれの自治体で異なります。

※耐用年数とは
 各日常生活用具には、福祉課へ1度申請すると数年間再申請できない期間があります。市町村によって異なります。

見えにくさを感じる方には

日常生活用具

拡大読書器(CCTV/Closed circuit TV)

文字や絵を拡大してモニターに映し出す器械です。
機種によっては、カラーだけでなくコントラストを強調した白黒、白黒反転などの表示ができる機能もあります。
据え置き型と携帯型があります。

盲人用時計

触読式時計と音声時計があります。
触読式時計は、蓋を開き、針先と文字盤を触って時間を知る時計です。長針と短針のみで秒針はありません。
音声時計は、本体のボタンを押すと現在時刻を音声で知らせます。

その他便利グッズ

帽子やサンバイザーの活用も有効です。
遮光眼鏡と一緒に使うことで、まぶしさがより軽減されます。

見えにくさを感じる方には

便利グッズ

ルーペ(拡大鏡)

手持ち式と卓上式があります。
小型のものは携帯するのに便利です。高倍率から低倍率までさまざまな倍率があります。
自治体によっては補装具申請できる場合もあります。詳しくは、各市町村の障害福祉の窓口にお尋ねください。

置き型ルーペ。赤線が入っていれば、行を間違いなく読むことができます。

文字を見ながら字も書けるようになっています。
レンズの中にライトが仕込んであるので、暗い所でも文字を読んだり書いたりできます。ただ、平らな場所でしか使えないのが難点です。

タイポスコープ

黒色の台紙に行幅くらいの細長い窓を開けたものです。
窓に読みたい部分が現れるので集中して文章を読むことができ、行の読み違いが減らせます。さらに、黒枠にすることで紙面の反射が抑えられ、読みたい部分がはっきりと強調されます。
書く時には、記入枠に窓を合わせることで、はみ出したり曲がったりせず、重ね書きを防ぐことができます。
黒画用紙などで自作もできます。

生活の工夫

コントラストを考えましょう。
コントラストとは、色の濃淡のことです。
少しの工夫で、生活が楽になります。

例えば、白ごはんをよそうなら、
白いしゃもじと黒いしゃもじ。
どちらで盛ったら見やすいでしょう?

お茶碗なら、
白いお茶碗に白いご飯が盛ってある。 黒いお茶碗に白いご飯が盛ってある。
白いお茶碗と黒いお茶碗、
どちらを使ったら見やすいでしょう?
ちょっとの工夫で、最後の一粒残さず食べれるようになりますよ。

おかず皿は、
ほうれん草のおひたしや小松菜の炒め物のような色の濃いものはどうでしょうか?

まな板も、
大根を切るとき、ナスを切るとき使い分けられるまな板もあります。 

色の薄いものは、色の濃い器に。色の濃いものは、色の薄い器に。

便利グッズ(手作りできる物)

紙幣判別

紙幣の長さ(千円札15㎝・五千円札15.5㎝・一万円札16㎝)を利用して、紙幣を区別するためのアイデアグッズ。
①封筒を五千円札に合わせて切ります。開いた角の一枚を斜めに切り落とします。
②封筒にお札を差し込み、切り落とした角を触ります。

判別封筒

五千円

封筒と同じ長さであれば五千円札

一万円

封筒より長ければ一万円札

千円

封筒より短ければ千円札

※各紙幣表面、右下にも触知印刷が施されています。
 (千円札縦棒・五千円札八角形・一万円札L字型)

簡易書見台
ブックスタンド

※折り曲げる際に折れる事があります。十分に気を付けて下さい。

手作り書見台

①百円ショップ等に売っているブックスタンドを本が読みやすい角度に折り曲げます。
②本や雑誌を立てかけて書見台の出来上がり。

iPad置き

①およそ(横21㎝X縦15㎝)、(横28㎝X縦15㎝)に段ボールを切り、2枚が十字に組み合わさる様切込みをそれぞれに入れます。
※組み合わせた際iPadのカメラレンズに邪魔にならない様、切込みの場所を調節して下さい。
②切込みを入れ終えたら、組み合わせます。
③その上にiPadを乗せると簡易拡大器の出来上がり。
iPadのカメラモードを起動させその下に見たいものを置くと拡大して見る事が出来ます。
※縦の長さは自由に変えてください。

①仕込みを入れたもの
②組立
③iPad置き